@アスパ五色
全国から集まった20チームの大会
5チームリーグ×4ブロックで予選リーグを行い、順位リーグにより最終順位を決める
1/4
予選リーグ 5チーム
1-4 価値ませんでした
1-4 価値ませんでした
3-0 蒔けませんでした
1-0 価値ました
→2勝2敗が3チーム(2〜4位)並び、得失点差で4位
『観る』×『個人技』でまだまだボールを握れない。
ゲームも握れない。
この×(かける)があるから難しいのです。
我慢の日々が続くだろうけど、折れる訳にはいきません。
それぞれを別々にやる方がやりやすいのですが、それでは最終的に合わせるのが難しくなってしまいます。
将来のためにフィジカルでない部分の特化をやるしかないので地道に頑張っていきましょう。
自分たちでやるミニゲームではだいぶ面白くなってきたけど、試合で速いブレスをいなすまではいっていない。
練習段階でお互いに厳しくマークするとより効果的な練習になるので、そのように取り組んでください。
今日のように、試合日に1日掛けて最後は良くなるの繰り返しです。
選手が本当に必要と感じないと上達しないし、普通のペースでは上達するとしても時間が掛かりすぎるます。
前回のトレーニング内容を忘れて呑気に来ている段階では自分の目標にはたどり着けません。
練習でやっている良さが少しだけ見える化してきたので、自分たちで良いトレーニングを作っていけるように頑張っていきましょう。
1/5
0-8 価値ませんでした
1-4 少し蒔けました
0-5 蒔けました
→16位/20チーム
選手総替えで参戦しました。
今までの練習や試合の中で伝えた事が何もないと言ってよいくらいの試合内容でスタートしました。
『観る』から発展させてきた事が残っていないのは日頃の練習や試合でのアドバイスを頭に入れていないからです。
大人しくて可愛い子たちですが、サッカーのプレーが出来ないではなくて『教えてもらった事をやってみる』『教えてもらった事を忘れない』というような事が出来ないという印象です。
今日のように1日掛けてじっくり何回も何回も伝えて取り組めば最後は滅茶苦茶良いゲームができるのにもったいないです。
技術的に厳しいコーチがいないとやらなかったり忘れてしまっりするのはサッカーだけでなく生活でも良くありません。
今日1日の成長は私自身も楽しかったり嬉しかったりします。
それは各自の取り組み方で出来る事です。
高山スペトレの選手も半分いたけど1回は誉めるべきプレーをしていました。
褒められるためにサッカーするのではありませんが、それぞれの良いプレーの回数を増やせばもっと楽しくなります。
そして自信を持ってサッカーをやってくれる日が来ると期待しています。